個人的な日記と PC系の記事を書いています...
この記事ではDaVinci Resolve 図形を書く簡単な方法を紹介します。
最初に、エディットページからFusionコンポジションをタイムラインに追加します。
画面左上の「エフェクト」をクリックし、「ツールボックス」→「エフェクト」からFusionコンポジションをタイムラインにドラッグ&ドロップします。
次に、先ほどの状態のままFusionページに移動します。
画面左上から「エフェクト」をクリックし、「Tools」→「シェイプ」から挿入したい図形をNodesにドラッグアンドドロップします。今回は例として、「s四角形」を配置しました。
その後「sレンダー」を先ほどと同じようにNodesにドラッグアンドドロップします。
Nodesで「図形」→「sRender(sレンダー)」→「MediaOut」を接続します。
プレビューに図形が表示されます。
この状態でエディットページに戻ると、図形が挿入されたことが確認できます。
図形の色や形などを調整する場合は、Fusionページで行います。
Fusionページにて、右上の「インスペクタ」をクリックします。
Nodesから編集したい図形をクリックします。
右側のインスペクタから図形の調整が可能です。例えば「角の丸み」を上げると図形の角が丸くなります。
色を調整する場合は「スタイル」から行います。
図形の位置を調整する場合は、エディットページから可能です。
プレビュー下の「変形」をクリックします。
これで図形を自由に動かすことが可能です。
変形を解除する場合は、再度「変形」ボタンをクリックします。
2024.05.08