忍者ブログ

なかのPC部屋

個人的な日記と PC系の記事を書いています...

今話題の「DeepSeek」使ってみました

今、色々と話題のAIサービス「DeepSeek」を試してみました。

アカウント作成方法

①DeepSeek の公式ページ「https://www.deepseek.com/」を開きます。

②サイト内の「Start Now」をクリックします。

③Log in ボタンの右下にある「Sign up」をクリックします。

④アカウント情報を入力します。

  • Email address - 既存のメールアドレスを入力します。
  • Password - 作成したアカウントに設定するパスワードを入力します。
  • Confirm password - 確認のため、再度パスワードを入力します。
  • Code(Send code) - 「Send code」をクリックすると、メールアドレス宛に6桁の番号が記載されたメールが届きます。Code のボックスに6桁のコードを入力します。

項目を全て入力後「Sign up」をクリックします。

登録に関して、2025年2月5日時点では問題なく可能でした。また、必要な情報は既存のメールアドレスとパスワードのみで、電話番号や本名、生年月日などは要求されませんでした。

2025年2月7日 追記:一部のメールアドレス(ドメイン)ではアカウント作成ができないようです。私は Outlook.com の@outlook.com ドメインでDeepSeek アカウントを作成しましたが、@outlook.jp やその他の一部のドメインでは登録できませんでした。Send code クリック後にエラーメッセージが表示された場合、別のメールアドレスに変更し再度試みてください。

使ってみる

実際にDeepSeek を使ってみました。

引用:https://chat.deepseek.com/

UIは...。 完全にChatGPTと同じですね。

試しに幾つか質問してみました。

質問に対して問題なく回答をして頂きました。私の環境ではChatGPTと比べると 文章の生成速度は少々遅めでした(トップページ自体のアクセスも不安定な時があるので、もしかするとサーバー混雑の影響かもしれません)

また、何度か質問を繰り返していくうちに「服务器繁忙,请稍后再试。」との表記が... 日本語に翻訳すると「サーバーがビジー状態です。後でもう一度お試しください。」という意味のようなので、やはりサーバーが混雑しているのかもしれません。

性能に関しては、もう少し使用してから追加で後日記事を投稿する予定です。

利用に関して

DeepSeek は 安全性について一部疑問視されることもあります。AIサービス全般に言えることですが、個人情報の取り扱いやデータのセキュリティについては注意が必要です。特に、AIに機密情報を入力する際は、どのようにデータが使用・保管されるのかを確認することが非常に重要です(個人的な意見ですが、ChatGPTやMicrosoft Copilot などの大手AIチャットサービスを含む全てのAIチャットサービスにおいて個人情報・機密情報を入力・送信することを推奨しません)

DeepSeek のアカウント作成に関しては"メールアドレスのみ"で問題ないため 比較的安心です。心配な方は、GmailやOutlook.com、inbox.lt などのメールアドレスを新たに取得し使用するのも良い選択肢です。

PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
なか
性別:
非公開

2024.05.08

広告

ブログ内検索