個人的な日記と PC系の記事を書いています。最近は主に https://akiba.ninja-web.net/naka/ で記事を投稿しています。
先日、秋葉原へ行った際に「パソコン工房秋葉原本店」さんでLogicool M650 Signatureが年末セールで安くなっているのを発見しました。価格はなんと3,880円です。12/25 時点でヨドバシカメラやビックカメラでは4,790円で販売されています。結構お安くなっていますね(ここの店舗は、セール前からヨドバシカメラやビックカメラより安かった記憶があります)
既にM650より大きいサイズのM650 L は購入済みですが、セールとのことなので買ってみました。
| 項目 | Signature M650 | Signature M650 L |
|---|---|---|
| 高さ | 108.2mm | 118.7mm |
| 幅 | 61mm | 66.2mm |
| 奥行き | 38.8mm | 42mm |
| 重量 | 101.4g | 115.4g |
| センサー技術 | ロジクール アドバンス オプティカル トラッキング (公称値:400 DPI 最大値DPI 4000) | |
| ボタン数 | 5(左/右クリック(静音)、戻る/進む、ミドルクリック付きスクロールホイール) | |
| カスタマイズアプリ | Logi Options+(Windows/macOS対応) | |
| 電池 | 単三形乾電池x1(同梱)、最長24ヵ月の電池寿命(Logi Bolt USBレシーバー使用時) | |
| 接続タイプ | Logi Bolt USBレシーバー / Bluetooth | |
| 通信範囲 | 10m(使用環境によって異なる) | |
| 保証 | 2年間無償保証 | |
詳しい情報はこちらの公式ページをご確認ください。
左右のクリックは静音使用ですが、サイドボタン(戻る/進む)は静音スイッチではないので注意が必要です。接続方式はBluetoothとLogi Bolt(レシーバー)両方対応です。ただし、切り替えの際は毎回ペアリングが必要になります。
ホイールはLogicool独自の「Smart Wheel」という機能を搭載しています。ゆっくりスクロールすると一行ずつ精密にスクロールすることができ、勢いよくスクロールすると、高速でスクロールすることが可能という機能です。慣れたら普通のマウスに戻ることはできません。
また、ホイール自体を横に倒し「横スクロール」を行うことは出来ませんが、標準機能でサイドボタンを押しながらホイールをスクロールすることで、横スクロールが可能です(便利ですね)
先ずはパッケージ確認です。
いつものLogicoolスタイルのプラスチックパッケージです。
裏側はこんな感じです。
パッケージを開封、外観を確認してみました。
初期状態で既に電池は挿入済みです。絶縁シートを引き抜くと直ぐに使用可能です。
正面から撮影した写真です。
ホイールにはSmart Wheelとの記載があります(高速スクロールが可能です)
側面の確認です。
側面にある滑り止めの凹凸はプラスチックではなくゴムです。劣化が少し心配ですね。(約1年使用している M650 L は今のところ問題ありません)
裏側の写真です。
裏側にあるボタンは、ペアリングの際に使用するものです。シリアルの記載は、電池ボックス内にあります。
次はレシーバー(Logi Bolt)の確認です。
技適マークもちゃんとあります(M650 本体には電池ボックス内に技適マークの記載があります)
手持ちのPCにBluetoothで接続してみました。
特に問題なく動作しています。良い感じです。
Logicool M650 Signature は、Logi Options+ というLogicool製のソフトで様々な設定が可能です。
特定のアプリケーションごとにサイドボタンの動作を割り当てられたり、中々高機能なソフトです。サイドバタンの割り当てに関して 動画編集や画像編集時など、2つボタンが増えるだけで かなり効率が変わるので、ありがたいです。
しかし、macOS に Logi Options+ をインストール後 マウスのホイールクリックが効かなくなりました(ソフトの不具合でしょうか。Windows版は正常に動作しています)
個人的にはLogicool M650 より M650 L(少し大きいモデル)の方が手にフィットする気がします。しかし、M650 も中々良い感じです。
M650、個人的には全てが完璧なマウスだと感じています。やはりフィット感も良いですし、心地よいクリック感、サイドボタンの位置もちょうど良いです。
SmartWheelに関しては、一度使うと普通のマウスに戻れないほど良いですね。長いPDFファイルなど、ページ移動もサクサクです。
Logi Options+に対応しているのはやはり良いです。ソフトの操作も直感的に可能で、非常に使いやすい感じがします。
M650 L よりは軽いですが、やはり本体の重量は気になります。101.4g、人によっては使っているうちに疲れてしまうかもしれません(参考までに、昔から売っているLogicoolのマウス M185 は電池込みで75.2gとのことです)
macOSのソフトの不具合については、もしかすると回避策があるのかもしれませんが、ホイールクリックが効かなくなると厳しい感じがします。
また、登録デバイスの台数も少々気になりますね。M650 は、複数のデバイスを切り替えて使用することは出来ません(M650 より高機能なモデルである M750は3でバイスまで登録・切り替えが可能です)。M750、一時期使っていた時期もありますが、実はホイールの下についているボタンが邪魔だったりします。M650と全く同じ仕様で、3デバイス切り替え可能なモデルが出たらかなり良い感じです。
本日はLogicool M650 Signature をレビューしました。Logicool M650 個人的には非常におすすめなマウスです。
今回の記事はここまでです。この記事が皆様の参考になれば幸いです。
Windows 11 をクリーンインストールしたPCにFireFox をインストールしたところ、今までなかったサイドバーが表示されるようになりました。
個人的にあまり必要が無いので、削除したいところですが サイドバー上で右クリックや、設定ページを確認しても「サイドバーを非表示」の項目が見当たりません。
他の方もこの現象に遭遇しているようで、mozillaのコミュニティサイトにて 非表示にする方法が投稿されていました。
Can I disable or remove the new sidebar that appeared today with the latest update?
about:config から、sidebar.revamp をfalse に変更すると非表示に設定することが可能とのことです。
FireFoxを起動後、URL入力欄にabout:config と入力しEnterを押します。
ここでは、注意書きを良く確認し「危険性を承知の上で使用する」をクリックします。
上の検索ボックスに「sidebar.revamp」と入力し、sidebar.revampの値をtrue からfalse に変更します(値の箇所をダブルクリックまたは右の矢印ボタンで変更できます)
これで、サイドバーを非表示にできました。
引用:https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11arm64
Microsoft はついにARM版Windows 11(Windows 11 on Arm)のisoファイルを配布開始しました。
Microsoft の公式情報によると、Windows 11 on Armは主に仮想マシンでの利用を想定しているとのことです。ただし、起動可能なメディアを作成し、ARMアーキテクチャを搭載したマシンにWindows 11 on Armをクリーンインストールすることも可能です。その際、デバイスによっては追加で 製造元から提供されるドライバを組み込む必要があります。
これまでは、サードパーティ製のツールを使ってisoイメージを入手する方法が広まっていましたが、公式がisoファイルが配布することによって、今後は簡単かつ安全にARM版Windows 11を入手できるようになりましたね。
ARM版Windows11のisoファイルのダウンロードは、こちらから可能です。
Let's Note CF-SX2 にWindows 11をクリーンインストール、Panasonicの公式サイトからドライバのインストールを進めていましたが、グラフィックドライバをインストール後 FireFoxの描画がおかしくなりました。
この状況では、殆ど使い物になりません。メニューなどは動作しますが、設定ページも表示されず厳しい感じです。FireFoxのクリーンアップや再インストール、ディスプレイドライバの再インストールを実施しても状況は改善しませんでした(FireFox以外のソフトは正常に動作します)
一度Panasonic のサイトからダウンロード・インストールした ディスプレイドライバをアンインストールし、Intelのサイトから最新の「Intel HD 4000 Graphics ドライバ」をダウンロード・インストールを実施したところ問題が解決しました。
Windows* 向けインテル® Graphics Driver [15.33]
ポイント
Panasonicサイトからダウンロード・インストールしたディスプレイドライバが既にインストールされている状態では、Intelサイトからダウンロードしたドライバをインストールしようとすると「メーカーサイトからドライバをダウンロードしてください」といったエラーが表示され、インストールを進めることができません。ディスプレイドライバを既にインストールしている場合は、一度アンインストールする必要があります。
アンインストールの手順は以下の通りです:
1.コントロールパネルを開き「プログラムのアンインストール」をクリックします。
2.「インテル(R)グラフィックス・ドライバー」をダブルクリックし、アンインストールします。
その後Intelサイトからダウンロードしたディスプレイドライバをインストールしてください。
また、Intelサイトからダウンロードしたディスプレイドライバをインストールした場合、「キーン」というモスキート音のような高周波音が鳴ることがあります。高周波音対策のパッチがPanasonicから公開されているので、こちらも合わせてインストールすることを強くお勧めします。
ビデオドライバー アップデートプログラム(10.18.10.4885) - パナソニックパソコンサポート(総合案内)
2024.05.08