個人的な日記と PC系の記事を書いています。最近は主に https://akiba.ninja-web.net/naka/ で記事を投稿しています。
前回に引き続き、またAliExpressの百円ショップコーナーで64GBのmicroSDカードを買ってみました。今回は「Eaget Franchise Store」というショップから購入 前回は320円でゲットしましたが、今回の物は280円です(かなり安いですね)
https://ja.aliexpress.com/item/1005007872056506.html
↓前回の記事
AliExpress で64GB のmicroSDカードを買ってみる
https://akiba.ninja-web.net/naka/gadget/aliexpress_64sdcard.html
価格の参考として、あきばお~オンラインストアの最安値microSDカードは、HIDISC 磁気研究所の製品で税込み400円(送料別) です。
ハイディスク HI DISC ハイディスク MFMSD064GB microSD 64GB | あきばお~ネット本店
早速開封、microSDカード本体の確認です。
印刷の品質はかなり良い感じです。期待が高まりますね。
64GBで280円、容量偽装な可能性もありますが、一体どうなのでしょうか?
PCに接続、Windows上では正常に認識しました。
先ずはCrystalDiskMark で読み書きスピードを測定してみました。USB3.0のmicroSDカードリーダーを使用し測定です。参考として以前計測したHIDISCのmicroSDカード「HDMCSDX64GCL10UIJP3」の速度も掲載しておきます。
HIDISCのmicroSDカードより速度が速いですね。驚きですね。
しかし、容量偽装の可能性もあります。次はH2testwで容量偽装商品でないかチェックしてみました。
結果は全く問題なしでした。この製品は当たりでした。
後は耐久性ですね。こればかりは使ってみないと分かりません。前回同様、もし壊れた際、覚えていればこのページに追記します。
今回の記事はここまでです。最後までお読みいただきありがとうございました。
米国Yahoo Mail、初期設定では 全てのテキストが英語で表示されます。Webメール内には言語に関する設定項目は見当たりませんが、プロフィール設定から言語を変更することで、Webメールを日本語表記にすることができます。
① 右上の「ユーザーアイコン」→「Manager your account」をクリックし、アカウントの管理ページを開きます。
② 上メニューの「Personal info」をクリックします。
③ Language 項目の「Update language」をクリックします。
④ Perferred language を「日本語」に変更し「Save updates」をクリックします。
部屋掃除中、Office XP のインストールディスクとキーを発見しました。試しにWindows 11(23H2)の環境にインストールしてみました(セキュリティ上あまり宜しくないかもしれませんが...)
注意: Office XP は古いソフトウェアであり、Windows 11との互換性に問題が生じる可能性があります。インストールは可能ですが、動作が不安定になる場合や、一部の機能が正常に動作しない可能性があります。
セキュリティリスク: Office XP は既に公式サポートが終了しており、セキュリティアップデートは現在 提供されていません。そのため、重要なデータを扱う場合は 最新バージョンのOfficeの利用を強くお勧めします。
メディア挿入、インストーラー起動後 CDケース裏のプロダクトキーを入力しインストールを進めます。
問題なくインストールできました。
オンラインアクティベーションも正常に完了です。
良く使用すると思われる「Microsoft Word」「Microsoft Excel」「Microsoft PowerPoint」の3ソフトを動作確認してみました。
Microsoft Word 98 をWindows 11にインストールした際は(設定を変更しなければ)日本語入力が正しく動作しませんでしたが、Office XP のWord(Microsoft Word 2002)は特に何もしなくとも日本語入力は正常に動作しました。軽くファイル操作も行いましたが、ソフトが固まることもなくスムーズに動作しています。Excel やPowerPoint も同様に問題ありません。
ただし、ところどころ挙動が不安定になるときがあります。若干の不具合はありますが、まだまだ(セキュリティリスクを除けば)Office XPは現役ですね。
この記事ではDaVinci Resolve 図形を書く簡単な方法を紹介します。
最初に、エディットページからFusionコンポジションをタイムラインに追加します。
画面左上の「エフェクト」をクリックし、「ツールボックス」→「エフェクト」からFusionコンポジションをタイムラインにドラッグ&ドロップします。
次に、先ほどの状態のままFusionページに移動します。
画面左上から「エフェクト」をクリックし、「Tools」→「シェイプ」から挿入したい図形をNodesにドラッグアンドドロップします。今回は例として、「s四角形」を配置しました。
その後「sレンダー」を先ほどと同じようにNodesにドラッグアンドドロップします。
Nodesで「図形」→「sRender(sレンダー)」→「MediaOut」を接続します。
プレビューに図形が表示されます。
この状態でエディットページに戻ると、図形が挿入されたことが確認できます。
図形の色や形などを調整する場合は、Fusionページで行います。
Fusionページにて、右上の「インスペクタ」をクリックします。
Nodesから編集したい図形をクリックします。
右側のインスペクタから図形の調整が可能です。例えば「角の丸み」を上げると図形の角が丸くなります。
色を調整する場合は「スタイル」から行います。
図形の位置を調整する場合は、エディットページから可能です。
プレビュー下の「変形」をクリックします。
これで図形を自由に動かすことが可能です。
変形を解除する場合は、再度「変形」ボタンをクリックします。
こんにちは。なかです。
「なかのPC部屋」は忍者ツールズさんが提供する無料のブログサービス、忍者ブログで作成しています。
最近、Googleアドセンスや忍者AdMaxでの収益化を検討しています。ただ、無料ブログサービスの中にはGoogleアドセンスの使用が禁止されているサービスや、そもそも商用利用が許可されていないものも多くあります。
そのため、今回は忍者ブログでGoogle アドセンスの使用が許可されているか確認してみました。
まず、公式のヘルプサイトを見てみると 次のようなページ発見です。
商用利用はできますか? | ヘルプ
こちらのヘルプページには「実店舗の宣伝やネット店舗の宣伝などにご利用ください。」と記載がされていました。ただし、Googleアドセンス等での収益化については書かれていませんでした。
次は忍者ブログ利用規約の確認です。
忍者ブログ 利用規約
軽く見た感じだと、2024年5月現在、特に商用利用やGoogleアドセンスの利用が禁止といった表記も、OKという表記も どこにも見つかりませんでした(もしかするとどこかのページに書かれているかもしれませんが...)
特に書かれていないので問題ないかと思いますが、念のため 忍者ツールズのお問い合わせページから商用利用が可能なのか質問してみました。
質問内容:
Google AdSenseや忍者AdMaxでの収益化を考えているのですが、これらの広告サービスを忍者ブログで利用することに何らかの制約や問題はございますか?
回答:
ご連絡いただきました、広告サービスを忍者ブログで利用することに対しての制約およびペナルティーですが、ございませんので問題なくお使いいただけます。
ということで、Google アドセンスの利用は特に問題なさそうです。もし収益化禁止と言われたら他のブログサービスへの移行も考えていたので一安心。これからも忍者ブログで続けていきます。
今回の記事はここまでです。最後まで読んでいただきありがとうございました。
2024.05.08